文:四代名倉鳳山「日本の硯」より
地名その他、昭和61年現在の記録です。
1. 紫雲石(岩手県)
2. 玄昌石(宮城県)
3. 木葉石(秋田県)
1. 紫雲石 <岩手県 陸中国>
別名:正法寺石 三井石 夏山石 萩生石
瑞井石 日向石 中倉石 猿沢石
石色:赤色系 赤色紫雲状 濃赤系 淡赤系
緑豆斑又白豆斑入 緑石
採掘値:①岩手県東磐井郡東山町内広範囲(夏山・横沢・中倉)
②大船渡市長安寺地内
③陸前高田市矢作町清水地内
入手法:易しい
作硯者:7名 ほかに水沢市、一関市、書道用品店にて作硯
紫雲石 (赤)
紫雲石 (緑)
2. 玄昌石 <宮城県 陸前国>
別名:雄勝石 おかち石 御留山石
波板石 仙台石
石色:淡黒色 かすかな斜および雲状入る
採掘地:宮城県桃生郡雄勝町内広範囲
入手法:易しい 産地および国内全般
作硯者:雄勝硯生産販売組合(販売部)15名、
他に(仙台市内にも)職人多数
3. 木葉石 <秋田県>
別名:又川石 小又川石 小股白線石
石色:黒色 茶黒色
採掘地:秋田県北秋田郡森吉町内
入手法:難しい
作硯者:職人なし。趣味(森吉町教育委員会)
1. 小久慈石(茨城県)
2. 久慈黒石(茨城県)
3. 松溪石(栃木県)
ーーーーーーーーー
4.現在作られていない石:桜川石(群馬県)
1.小久慈石 <茨城県 常陸国>
別名:大子石 国寿石
石色:黒色 石英質板が入る
採掘地:茨城県久慈郡大子町内
入手法:難しい
作硯者:1名
画像は有りません
2.久慈黒石 <茨城県>
別名:なし
石色:黒色
採掘地:茨城県那河郡山方町内
入手法:難しい
作硯者:1名
3.松渓石 <栃木県 下野国>
別名:なし
石色:青黒色 緑色
採掘地:足利市松田川上流
入手法:難しい
作硯者:1名
※現在創られていない石
矢立硯レプリカ:四代鳳山作
4.桜川石 <群馬県 上野国>
現在作られていない
長篠の戦い(1575年)激戦地、連吾川より出土。
長篠城趾歴史保存館に保管されている。
鑑定の結果、桜川硯と判明。後に現地を訪れ原石を探索。
レプリカを制作した。
1. 奴奈川石(新潟県)
2. 鳳足石(福井県)
3. 雨畑石(山梨県)
4.龍溪石(長野県)
5.鳳来寺石(愛知県)
6.那智黒石(三重県)
ーーーーーーーーーーー
現在作られていない石:
越前石(福井県)
葡萄石(静岡県)
引佐石(静岡県 )
村雨石(長野県)
養老石(三重県)
1.奴奈川石 ぬるがわせき <新潟県 越後国>
別名:なし
石色:黒色・淡黒色
採掘地:糸魚川市内広範囲各所
入手法:難しい
作硯者:1名
2.鳳足石 <福井県 若狭国>
別名:紅梅石・宮川石・紫石・鳳足赤石
石色:赤色・深淡赤色・鳥足紋入
採掘地;小浜氏新保地内
入手法:難しい
作硯者:1名
※現在創られていない石
越前石<福井県 越前国>
3.雨畑石 <山梨県 甲斐国>
別名:雨端石
石色:黒色・米粒真黒斑紋
採掘地:山梨県南巨磨郡早川町町内広範囲
入手法:易しい
作硯者:雨宮硯本舗 他多数
※現在作られていない石
葡萄石 <静岡県 駿河国>
※現在作られていない石
引佐石 <静岡県 >
地元の方によって持ち込まれた石。
「土木工事で出たが、硯にならないか』との問い合わせに
応えて四代鳳山が作硯した。
4.龍渓石 <長野県 信濃国>
別名:高遠石・鍋墨石・竹ノ沢石・鍋倉山石
横川石・深沢石・天竜石:伊奈石
石色:黒色・淡黒色
採掘地:長野県上伊那郡辰野町町内広範囲
入手法:易しい
作硯者:5名
※現在作られていない石
村雨石 <長野県 信野国>
長野県松代町産出
5.鳳来寺石 <愛知県 三河国>
①金鳳石
別名:銀垂石・金垂石・赤林石・蓬莱寺石
宝来寺石・金峰石・宝名石・鳳名石
石色:黒色・灰色・茶色縞模様
採石地:愛知県南設楽郡鳳来町町内3ヶ所
入手法:易しい
作硯者:2名
ーーーーーーーーーーー
②鳳鳴石
ーーーーーーーーーーー
③煙巌石
6.那智黒石 <三重県 紀伊国>
別名:神渓石・鳥翠石・試金石・金付石
石色:真黒色
採掘地:三重県熊野市神川町神上広範囲
入手法:易しい
作硯者:岡室碁石KK ほか11名
※詳細不明
養老石 <三重県>
1.高島石(滋賀県)
2.清滝石(京都府)
3.岩王子石(京都府)
ーーーーーーーーーー
現在作られていない石:
鴨川石(京都) 赤石(兵庫県)
1.高島石(虎斑石・玄性石)
<滋賀県 近江国>
別名:高嶋石・高島雲硯・青雲石
石色:青黒柳葉金色紋・緑石黒微点紋
採掘地:滋賀県高島郡高島町広範囲
入手法:難しい
作硯者:4名
ーーーーーーーーーーー
高島石 <滋賀県 近江国>
2.清滝石 <京都市 山城国>
別名:竜渓石
石色:黒色
採掘地:京都市右京区内愛宕山内
入手法:難しい
作硯者:1名
3.岩王子石しゃくおうじいし<京都府 山城国>
別名:石王子石・若王子石
石色:青黒色白線入
採掘地:京都府綾部市七百石町岩王寺境内附近
入手法:難しい
作硯者:2名
※現在作られていない
鴨川石 <京都府>
別名:加茂川石・平安石・山城鴨河石・観青石
※現在作られていない
赤石 <兵庫県 播磨国>
1. 高田石(岡山県)
2.赤間石(山口県)
3.諸鹿石(鳥取県)
4.土佐石(高知県)
5.蒼竜石(高知県)
6.虎間石(愛媛県)
ーーーーーーーーーー
現在作られていない石:
土佐青石(高知県)
馬蹄石(島根県)
1.高田石 <岡山県 美作国>
別名:神庭石
石色:青黒色白線入
採掘地:岡山県真庭郡勝山町竹原地内
入手法:易しい
作硯者:中島硯店 佐久知硯店
2.赤間石 <山口県 長門国>
別名:赤間関石・金線石・紫金石
石色:赤色・緑色
採石地:山口県厚狭郡楠町町内
厚狭郡三陽町平沼田地内
厚狭郡三陽町森広地内(紫金石)
入手法:易しい
作硯者:堀尾信夫氏ほか13名
赤間古硯資料 (表・裏)
3.諸鹿石 もろかせき <鳥取県 因幡国>
別名:竜頭石
石色:黒色 茶色
採掘地:鳥取県八頭郡若桜町諸鹿地内
入手法:難しい
作硯者:3名
4.土佐石(中村石) <高知県 土佐国>
別名:源谷石・三原石・中村石
石色:黒色
採掘地:高知県幡多郡三原村源谷地区
入手法:易しい
作硯者:三原硯石加工生産組合ほか8名
土佐石(土佐端渓石)<高知県 土佐国>
土佐石(三原石) <高知県 土佐国>
採掘地:高知県幡多郡未原村源谷
入手法:易しい
作硯者:三原硯石加工生産組合
昭和40年頃から源谷に硯材の産出することが
分り、新たな村おこし産業とすべく昭和57年に
生産組合が設立された。
四代鳳山は指導を依頼され技術指導や
知識の講義に数度訪問した。
組合員の方々は皆熱心で各産地を見学。
鳳来寺硯の当家にも来られた。
5.蒼竜石 (土佐石)<高知県土佐市 土佐国>
登録商標品
別名:荒谷石
石色:黒色
採掘地:土佐清水市内
入手法:難しい
作硯者:現在作硯されていない
※現在作られていない
土佐青石 <高知県>
※現在作られていない
硯になる石ではない
馬蹄石(黒曜石)<島根県隠岐>
6.唐斑石(虎石)
<愛媛県 伊予国>
虎間石の別名
別名:黄石・虎石
唐斑石・常慶寺石
石色:黄色・茶縞入(虎模様)
採石値:愛媛県伊予市上唐川
入手法:難しい(現在は不明)
作硯者:1名
1.紅溪石(宮崎県)
2. 若田石(長崎県)
ーーーーーーーーー
現在作られていない石:
雲渓石(宮崎県)
内岩石(大分県)
龍領石(熊本県)
冷泉石・赤真石・薩摩端渓(鹿児島県)
青泉石(鹿児島県)
竜宮石(鹿児島県)
屋久島石(鹿児島県)
1.紅渓石 <宮崎県 日向国>
別名:延岡石・赤渓石・八戸石
石色:赤色・緑色
採掘地:宮崎県西臼杵郡北川町八戸地内
入手法:難しい
作硯者:1名
紅渓石 <宮崎県 日向国>
①赤色
ーーーーーーーー
②緑色
※現在作られていない
雲渓石 <宮崎県 日向国>
米良石の別名
宮崎県西米良村産出
※現在作られていない
内岩石 <大分県 豊後国>
※現在作られていない
龍領石 <熊本 肥後国>
現在作られていない
2.若田石 <長崎県 対馬国>
別名:対州石
石色:淡黒色
採掘地:長崎県対馬市巌原町下原若田地内
入手法:易しい
作硯者:8名 他に福岡県1名、長崎県1名
ーーーーーーーー
若田石 <長崎県 対馬国>
※現在作られていない
冷泉石(赤真石 薩摩端渓)<鹿児島県 薩摩国>
鹿児島県薩摩郡産出
※現在作られていない
青泉石 <鹿児島県 薩摩国>
鹿児島県薩摩郡産出
※現在つくられていない
竜宮石 <鹿児島県 薩摩国>
鹿児島県薩摩郡産出
ーーーーーーーー
※現在つくられていない
竜宮石 <鹿児島県 薩摩国>
※現在つくられていない
屋久島石 <鹿児島県 薩摩国>